妊娠10週3日、新型出生前診断(NIPT)の検査日。腕からチクリと注射で血液を採取するだけ

0
7864

【第8話】只今、妊娠10週3日(妊娠3ヶ月目)

昭和大学病院で、新型出生前診断(NIPT)を受ける日がやってきた。検査方法は腕から注射で採血するだけなのだが、検査前に改めて遺伝カウンセラーさんからの話もあるとのことなので、夫婦で病院へと出向いた。

余談だがこの時期、スマートフォン向けのゲーム「ポケモンGO」がリリースされたばかりで、歩きながらスマートフォンを触っている人がやたらと多い。夏休み真っ只中で、子供も大人もポケモンGO。昭和大学病院へ向かう際、駅のホームや改札付近でも「歩きスマホはしないように」の警告が目立った。

さて、そんな夏の暑い時期、僕たちは病院に到着した。

スポンサーリンク

検査前に、基本情報の確認

僕と妻、そして前回勉強会の際に説明してくださった遺伝カウンセラーさんの3人が、採血を行う前に産婦人科の小さな部屋で話をした。遺伝カウンセラーさんは若い女性医師で、とても丁寧で優しい。世間には事務的な医師も多いが、僕たちを担当してくださっている彼女は、それとは真逆の良い印象だ。

 

*以下の内容はメモと記憶を頼りに書きましたので、間違っている箇所がある可能性があります。ご了承ください。

まずは、現在の状況を確認。

出産予定日はいつか?
流産経験はあるか?
第一子の年齢や性別は?
タバコを吸っているか?
大きな病気歴はないか?
……など。

そして検査を受けるにあたっての心配事を訊ねられた。

妻は「やはり私の年齢が高いので」と答える。妊婦の年齢が35歳以上から染色体異常発生の確率が急増するという統計があり、妻は現在40歳。多少の不安はある。

そして、新型出生前診断(NIPT)の特徴について改めて解説をいただいた。

検査の的中率。結果は確実ではない

その中で特に重要なのは的中率。先の記事でも書いたとおり、新型出生前診断(NIPT)は確定検査ではない。

染色体異常が無い「陰性」の的中率は99.9%だが、異常ありと判断される「陽性」の的中率はおよそ95%とのことだ。

要は、問題なしの精度は高いが、問題があるときの精度は少し劣っている。

ちなみに、新型出生前診断(NIPT)の検査自体が失敗することもあるそうだ。母体の腕から採取した血液から、赤ちゃん由来のDNAの断片を検出するのだが、断片が少な過ぎて、検査が失敗することがある。その理由としては、検査時の週数が早過ぎた、妊婦が肥満体で血液量が多くDNAが薄まっていた、などがある。

その検査が失敗した場合は2度目の検査をおこなうが、まれに2回連続判例不能の方もいるそうだ。

もし結果が陽性だった場合、確定検査の追加費用は掛からない

新型出生前診断(NIPT)は確定検査ではないため、もし結果が陽性の場合、結果を確定するために絨毛検査か羊水検査を受けることになる。

ただし新型出生前診断(NIPT)は、現在臨床研究として実施されているため、再検査時の絨毛検査や羊水検査は研究費のなかでまかなわれ、追加の検査費用は掛からない。

これら出生前診断は、どれも10数万円と高額なので、1度の費用で済むのは経済的に安心できる。

陽性と結果が出た場合、夫婦でどうするかを話し合っていますか?

担当医から「もし検査の結果が陽性だったとき、どうするかを夫婦で話し合っていますか?」と聞かれた。妻は「はい」と答える。それ以上、具体的には聞かれなかった。

また、「NIPTで陽性だった場合、絨毛検査と用水検査はどちらを受けますか?」とも質問され、妻は「もし陽性だった際、少しでも早い方が良いので絨毛検査になると思います」と答えた。

一つ前の記事でも書いたが、検査可能時期は「絨毛検査が妊娠11〜14週」「羊水検査が妊娠16週以降」で、結果がでるまでいずれも2〜3週間かかる。中絶は法律で妊娠21週6日までと決まっているので羊水検査だと、考える時間も、手続きする期間もギリギリになってしまうからだ。

ちなみに、再検査を受ける前に流産になってしまう方もいるのだそう。

カウンセリングの最後に、同意書にサインをして、いよいよ検査へと向かった。

検査は一瞬。腕に注射器でチクリと少量採血するだけ

さて、検査と言っても、特別な部屋へ案内されるわけではなく、「採血室へ言ってください」と言われるだけ。採血室へは妻だけが入り、僕は待合で待っていた。

しかし、妻はものの数分で出てきた。

腕に注射器で少し血を取るだけなので、あっという間に終わったらしい。

NIPTの検査費用は2年前より少し安くなり、18万3,600円

新型出生前診断(NIPT)検査費用

僕たちは2年前、同じ検査を受けたとき、検査自体の費用はおよそ21万円ほどだった。今回は2〜3万円安くなり、18万3,600円。

その理由は、前回、採血した血液は空輸でアメリカに送られ、アメリカで検査をしていたからだ。今は、日本で検査できるようになったので、その分、安くなったらしい。

これも健康保険は適応外で、100%自費負担だ。高い……。

今回の医療費「新型出生前診断(NIPT)」

医療費(診察費) 186,420円
保険適応外・自己負担10割

  1. 初診料
  2. GeneTech NIPT

 

さて、病院を出た僕たちは、病院の近くの中華料理屋でランチを食べて帰った。妻はボリューム満点の麻婆豆腐定食、そして僕はラーメンセット。

僕たちが心穏やかに昭和大学病院を訪れるのは、この時が最後になった。今はまだ知らないのだが……。

前の記事妊娠9週4日、遺伝カウンセラーによる新型出生前診断(NIPT)事前説明会を受講
次の記事妊娠11週2日。検査結果を待つ日々、妻が18トリソミーの夢を見た……
このブログは「40歳の妻」と「43歳の夫」が直面した実話を綴っています。妻が妊娠10週目に染色体を調べる新型出生前診断(NIPT)という検査を受け、お腹の赤ちゃんが18トミソリーという非常に重い先天性疾患であると告げらるのです___。 近年日本では、晩婚化にともない高齢出産が増加しています。先天性疾患の原因となる染色体異常は、妊婦が高齢になるほど急激に高くなるという統計があります。おそよ35歳から急カーブを描くように。おなじようなことで苦悩するご夫婦が増えて行くかもしれないと思い、私たちが経験したことを記することにしました。 【免責事項】記事内では実在する病院が登場しますが、当サイト運営者の記憶を頼りに日記として書いていますので、必ずしも正しいとは限りません。可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

CAPTCHA